Wordpress MEでのプラグイン日本語化について
WordPressは世界で有名なブログです。
その日本語版を配布してくれているのが、WordPress Japan です。
WordPress ME を使用しているときに、プラグインの日本語化で悩むことがあると思います。
プラグイン配布サイトで日本語化をしてもらっているのに、そのサイトの手順通りプラグインをサーバにアップしたのに日本語化されない!?
こんなことありませんか?
実はこれ私がはまったことなのです(^^;
プラグイン配布先で日本語化のファイルを配布しているときは、
大抵、XXX-ja_UTF.mo や XXX-ja_EUC.mo とかになっています。
プラグイン配布サイトでは大抵サーバの文字コードに合わせて該当するファイルをサーバへアップしてください。
となっています。
指示に従って該当ファイルをアップするのですが日本語になりません。
(私の場合、XXX-ja_UTF.moが該当ファイルです。)
この XXX-ja_UTF.mo ファイルをサーバにアップすれば日本語化されると思いますが、
実はこれが間違っています。
WordPress ME 2.2.1 の場合は、配布元にも記載してありますが、
「文字コードは UTF-8 のみの対応となります。」
この記述の部分が関係するため上手く日本語化できていなかったのです。
WordPress ME 2.2.1 はもともとUTF-8のため、
インストールするプラグインの日本語化の際に読み込むファイルの名称は、
XXX-ja_UTF.mo ではなくて XXX-ja.mo になります。
そうです、_UTFを削除する必要があったのです。
日本語化のファイル名称を XXX-ja.mo に変換して、サーバにアップしたところきちんと日本語化されるようになります。
Wordpress ME, WordPress全般, プラグイン, 日本語化
↧